今回はXiaomiのMi スマート体組成計2のレビューです。
体重だけでなく、代謝や骨量、体脂肪など13種類もの体組成を測定できます。
そしてお値段3000円台と多機能なのに低価格とコスパの高すぎる素晴らしい商品です。

簡単に体重や体脂肪が測定できる体重計って高いのばかり・・・
安くてコスパ高いのないかなぁ??

スマホで自動記録できればいいわね

自動記録だとさらに高くなるんだよね・・・
あと、体重だけじゃなく体年齢や体脂肪、骨量、タンパク量とかその他いr・・・

(ほっとこ)
XiaomiのMi スマート体組成計2を図1枚で表す

こういった人におすすめ|Mi スマート体組成計2
- 体重だけでなく体脂肪、基礎代謝量、体年齢などを測定したい
- 測定した記録をできるだけ簡単に残したい
- 体組成を測る時に腕を上げたくない
- 費用を安く抑えたコスパの高いものが欲しい
Mi スマート体組成計2は値段は3000円台なのに恐ろしいほど機能が充実しています。
厳密な数値を求める方はオムロンのカラダスキャン(自動認識)をお勧めしますが、当然高価です。
値段を安く抑える代わりに、自身の健康状態の目安をざっくりと知りたい人にはこのMi スマート体組成2はかなりオススメできます!
我が家では妻から子供達まで毎日体重計に乗ってますw
Miスマート体組成計2のデザイン
デザインは白を基調としていて非常にシンプルでオシャレです。
オムロン製などはTHE 体重計!という感じですが、このMiスマート体組成計2は一見体重計に見えません。
寸法は 300 x 300 x 25 mm と一般的なサイズです。
表面 (300 x 300 mm)

横 (25 mm)

これまで使っていたオムロンのカラダスキャンと比べてみるとめちゃくちゃスッキリしているのが分かると思います。
表面

横

表面は白い強化ガラスでカバーされ、ディスプレイはLEDで埋め込み型なので全体的に透明感があり美しいです。
初見では体重計と分からないかもしれません。
注意点としては、体重計の端の底面が丸みを帯びたデザインなので、端に乗るとガタンッとなります。
何度もやらかしていますが壊れたりはしません。
子供達がよく端に乗っかってガタガタ言わせてますが、丈夫なので特に問題ありません。
体重計の中央に乗りさえすればいい話ですw
電源OFF時

乗った時(自動電源ON/OFF)

Mi スマート体組成計2でできること
これでもかと言った機能が詰め込まれています。
その数なんと!13種類!
それに加え、スマホアプリで自動で測定した日の体組成を記録してくれます。
また転倒や関節損傷のリスクを減らすバランステスト機能も備えています。
これで4000円以下・・・恐ろしい。
- 13種類の体組成の測定
- Mi Fitアプリと連動で日々の測定結果を自動記録
- ダイナミックモード(体重測定)とスタティックモード(野菜や果物など最少100gからの測定)の自動切替
- バランステスト
13種類の体組成測定
- 体重
- BMI
- 体脂肪率
- 筋肉量
- 水分率
- タンパク質率
- 内臓脂肪レベル
- 基礎代謝
- 骨量
- 体年齢
- 理想体重
- 体型
- 健康スコア
体脂肪率やBMIが自動計算され、そこから体年齢がはじき出されるのがイイですね。

アプリから自分は周りと比べて痩せているのか、太っているのかが一目で分かります。
ダイエット継続の力強いサポーターです。
Mi Fitアプリと連動
Mi スマート体組成計2はMi Fitアプリと連動させることで体重計に乗るだけで日々の13種類の体組成を記録してくれます。
アプリで過去の記録を見返すと日々の努力をコツコツ積み重ねてきた成果が見て取れます。



ダウンロード後に会員登録は必要ですが、とても簡単なのでサクサクで着ると思います。
- ダウンロード
- 会員登録
- Mi スマート体組成計2をMi Fitアプリに登録する
- アプリを開いた状態(=体組成計と繋がった状態)で体組成計に乗る
- 測定結果が自動でアプリ内に登録される
- 日々続けて努力の見える化をする
体組成計をアプリに登録させた後は、アプリを開いた状態で体組成計に乗り測定すればOKです。
例えば妻と私はそれぞれのスマホにMi Fitアプリが入っていて、体組成を測る時にそれぞれのアプリを開いてから測定することでデータが入れ替わることなく記録させています。
それに、もしデータが間違えて登録されてももう一度測り直すことで記録は上書きできるので問題ありません。
とにかく乗るだけで13種類の体組成を管理できるので非常に楽です!
- 最大16名のデータを記録可能
- 記録を残したくない時はゲストモードを使用
- 我が家は面倒なのでお互いのスマホにMi Fitアプリを入れて互いの体重は共有させていないw
Mi スマート体組成計2の2つの測定モード

意識して使う必要はありませんが、この体重計の最小重量は100 gで、2つの測定モードがあり自動で切り替わります。
メーカー曰く、「体重測定・重量測定 1台で様々な物の計量を効率的に」とのことです。
1つはダイナミック・モードで人の体重を測定する時に使うモードです。
もう1つはスタティック・モードで果物や野菜、小包などの重量を測定する時に使います。
バランステスト
最後にバランステストです。

この機能はちょっと面白いと思います。
体重計の上に片足で立ち目を瞑った状態で何秒立っていられるかを測定するモードです。
体幹を鍛えバランス能力を改善することで転倒や関節損傷のリスクを減らせるとのことから取り入れているようです。
月1回ほど子供達と使って遊んでいます。
まとめ

- 13種類の体組成の測定
- Mi Fitアプリと連動で日々の測定結果を自動記録
- ダイナミックモード(体重測定)とスタティックモード(野菜や果物など最少100gからの測定)の自動切替
- バランステスト
13種類の体組成測定とアプリでの管理などが出来てお値段なんと3000円台!
1日1回乗るだけでOK!
楽して日々の体組成を管理したい方はぜひ。
\\Thank you for your reading!//
Amazonでお得に買い物するならAmazonギフト券の購入をおすすめします。
プライム会員なら現金でチャージするたび、チャージ額 x 最大2.5%分のポイントがもらえます。
しかも今なら初回チャージで1000円分のポイントがもらえるキャンペーンがあります!
コメント